徳丸本の中の人 OWASP Japanアドバイザリーボード EGセキュアソリューションズ代表 IPA非常勤職員 脆弱性診断、WAFの販売・導入、セキュリティコンサルティングをやっています。
https://t.co/F0kveu1nJM

ログイン認証の実装はプラグイン利用などを利用し自分で開発するべきじゃないと言われていますが、徳丸さんぐらい知識があれば、自分で実装した方が安心だと思いますか?

2020/08/14 13:54

いいえ。どんなに有能の方が開発したとしても脆弱性の混入はありえます。自分で開発するべきではない理由は、既に公表され、さまざまな検証を経て脆弱性が修正されたソフトウェアを使うべきだというのが一番の理由ですから、「優秀な人なら自分で開発した方がよい」ということではありません。とはいえ、例外はあり得ると思いますが、私なら枯れたソフトウェアを使います。

ギフトサポートする

徳丸 浩

コメント

継続サポートするとコメントを閲覧、投稿することができます。

その他の投稿
自身の管理下に無いWebアプリで、自分の2アカウント間で互いの情報を参照したり変更できるか確認するのは特に問題ないのでしょうか。
マルウェアを所有するのは合法ですか?
個人的な勉強として私の仮想マシンに感染させて動きを見たいです。
今までなんとなく、パスワードは使いまわさずサービスごとに変えていました。ですがそうする目的はパスワードリスト攻撃対策だと認識しています。

ということは、私は自分が登録しているすべてのウェブサービスで異なるアカウント名、異なるメールアドレスで登録しているので、それならパスワードだけ使いまわしても大丈夫なのでしょうか。
脆弱性診断診断を仕事としてやってる者です。資格や勉強を特にしなくても業務は遂行できてしまうので、成長を感じたり、勉強したことをアウトプットできる場が無く、仕事がつらいです。。
自分はこの仕事に向いてないんでしょうか..?
別のキャリアを探したほうがいいでしょうか..?
すみません、こんな変な人生相談で..
カード情報を保存していなくてもフォームの改ざんが原因で漏洩することがあるとは大変勉強になりました。一方で、決済を伴うようなサイトでフォームが改ざんされる事件が繰り返し起きていることがとても怖いのですが、そんなものなのでしょうか。普通のサイトよりも気を付けて作っていると思うのですが。