徳丸本の中の人 OWASP Japanアドバイザリーボード EGセキュアソリューションズ代表 IPA非常勤職員 脆弱性診断、WAFの販売・導入、セキュリティコンサルティングをやっています。
https://t.co/F0kveu1nJM

不特定多数の利用者が自由にユーザーアカウントを作れるWebサービスで、「メールアドレス認証だけ」でログインできる方式は危険でしょうか?

いま一般的にはまず「パスワード認証」を備えて、さらにパスワードを忘れた時にメールアドレスに指定の鍵(短時間だけ有効な認証コードや認証URL)を送ってパスワードを再設定できる方式がメジャーなように思います。

よく考えたらそれはつまりメールアドレス認証ができればそのアカウントの持ち主と判断しているので、最初からメールアドレス認証だけでログインしても同じなのでは?と思ってしまいます。

しかしパスワード登録がないWebサービスは個人的には見かけたことがありません。

スマホ等を利用した多要素認証でセキュリティ向上というのはひとまず置いておいて、「パスワード認証は不要で、メールアドレス認証でいいのでは?」という点が気になっています。パスワードが盗まれるリスクが1つ減るから良いのでは?とすら思ってしまうのですが・・。

2022/08/07 17:24

パスワード登録のないWebサービスは、メジャーなところではヤフーがあります。ヤフーの場合はメールではなくSMSですが、原理的には同じことですね。また、「マジックリンク」というキーワードで検索すると、メールを使いパスワードのないログイン方法があることがわかると思います。
つまり、ご認識は間違いではなく、広く使われ始めています。
ただし、良いことばかりではなく、たとえばSMSを使う場合は携帯電話の障害時にログインできなくなるなど、デメリットも考えられます。

ギフトサポートする

徳丸 浩

コメント

継続サポートするとコメントを閲覧、投稿することができます。

その他の投稿
自身の管理下に無いWebアプリで、自分の2アカウント間で互いの情報を参照したり変更できるか確認するのは特に問題ないのでしょうか。
マルウェアを所有するのは合法ですか?
個人的な勉強として私の仮想マシンに感染させて動きを見たいです。
今までなんとなく、パスワードは使いまわさずサービスごとに変えていました。ですがそうする目的はパスワードリスト攻撃対策だと認識しています。

ということは、私は自分が登録しているすべてのウェブサービスで異なるアカウント名、異なるメールアドレスで登録しているので、それならパスワードだけ使いまわしても大丈夫なのでしょうか。
脆弱性診断診断を仕事としてやってる者です。資格や勉強を特にしなくても業務は遂行できてしまうので、成長を感じたり、勉強したことをアウトプットできる場が無く、仕事がつらいです。。
自分はこの仕事に向いてないんでしょうか..?
別のキャリアを探したほうがいいでしょうか..?
すみません、こんな変な人生相談で..
カード情報を保存していなくてもフォームの改ざんが原因で漏洩することがあるとは大変勉強になりました。一方で、決済を伴うようなサイトでフォームが改ざんされる事件が繰り返し起きていることがとても怖いのですが、そんなものなのでしょうか。普通のサイトよりも気を付けて作っていると思うのですが。